118件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

沖縄市議会 2022-12-23 12月23日-09号

一方、観光教育のコンテンツにつきましては、本市におきましてはエイサーや音楽、沖縄こどもの国モータースポーツマルチフィールド沖縄沖縄アリーナ、東南植物楽園など、それらの施設を生かした施策を現在進めているところでございます。また市制施行50周年に合わせた夜の動物園や、今後整備される潮乃森など、新たな取組にも挑戦しているところでございます。

沖縄市議会 2022-12-19 12月19日-05号

質問事項2.沖縄アリーナについてでございます。流れ的には中の町も沖縄アリーナにしっかりとおんぶに抱っこといいますか、これから本当に沖縄アリーナが本領発揮すると思っております。 質問要旨(1)本員は常々、沖縄アリーナ前の歩道整備や周辺が暗いので明るくしたいと訴えてきました。令和元年の2月議会での同様の一般質問をしたと思いますが、進捗のほうはどうでしょうか。 ○瑞慶山良一郎議長 建設部長

沖縄市議会 2022-10-14 10月14日-08号

今後国道が拡幅され、パークアベニュー通り相互通行になり、バスタ構想を確実に実現させて、そこを交通の要衝として観光客県内外の方々がバスを乗り降りする、タクシーを乗り降りする、そしてモビリティのものも使いながら、このバスタ構想を確実に実現させて、そこを拠点に南北は基幹バス、そして東西をシャトルバス、あるいは循環バス東部海浜潮乃森」にも行ける、こどもの国にも行ける、そして北谷、その手前の沖縄アリーナ

沖縄市議会 2022-07-08 07月08日-09号

質問事項4.沖縄アリーナについては割愛させていただきます。代表質問にて副議長からもいろいろありました。市民向けイベント、そういうものをしっかり検討していただきたいと思っておりますので、そこはよろしくお願いしたいと思っております。 質問事項5.自衛官募集事務についても割愛をさせていただきますが、メッセージとして伝えたいのは、自衛隊の地方協力本部との連携というのは非常に大切です。

沖縄市議会 2022-07-05 07月05日-06号

例えば沖縄アリーナとか、音市場とか、専門家の話によると、今、超高速回線がないとオンライン同士では話にならないと。絶対沖縄にいては勝負にならない。沖縄から優勝することは無理だろうとおっしゃっていました。一緒に同じ場所でやればいい対戦ができるということなのですが、オンラインでやるには超高速回線が必要だということなのです。沖縄アリーナも含め、本市回線速度についてお伺いいたします。

沖縄市議会 2022-07-04 07月04日-05号

新型コロナウイルス感染拡大前は、県内経済消費関連観光関連がおおむね好調であったことや沖縄アリーナ稼働を始めていることから、新型コロナウイルス感染の収束後は本市経済状況についても改善していくことが見込まれます。今後の本市経済状況が停滞しないよう引き続き市内経済の振興に努めてまいります。 ○小浜守勝議長 藤山勇一議員。 ◆藤山勇一議員 経済文化部長答弁ありがとうございました。 

宜野湾市議会 2022-06-28 06月28日-07号

中庭の有効活用でございますけれども、窓口手続での待ち時間での活用や、憩いの広場、あるいはまた行政情報の発信、イベント等での有効活用ができないかという視点から、沖縄アリーナ等を手がけた実績のあります事業者の方と、4月と5月に現場での視察も行いながら、意見交換を行っておりまして、7月にも提案を受けていく予定となっております。 

沖縄市議会 2022-06-22 06月22日-02号

質問要旨(1)施政方針6ページに、『新たな価値を創出して「観光」で地域を活性化する沖縄市』についてより、①沖縄アリーナを活かしたまち活性化についてお伺いいたします。よろしくお願いします。 沖縄アリーナが本格稼働して1年たちました。ア.沖縄アリーナ経済効果について、現時点での評価をお伺いします。 ○小浜守勝議長 経済文化部長。 ◎花城博文経済文化部長 お答えいたします。 

宜野湾市議会 2022-06-21 06月21日-03号

日本では、バスケットボール大会開催においては、日本最高施設である沖縄アリーナ唯一会場とし、日本も含め8か国が来沖して行われることとなります。 ○上地安之議長 知名康司議員。 ◆19番(知名康司議員) 細かい説明までありがとうございます。このFIBAバスケットワールドカップ大会の、今回補正予算の中で初めて見たのです。

沖縄市議会 2022-06-15 06月15日-01号

その間、1万人規模沖縄アリーナの完成をはじめ、日本一ユニークな動物園を目ざす「沖縄こどもの国」のリニューアルなど、飛躍への礎を築くとともに、経済、子育て、教育、福祉、都市基盤等市民の皆さまにお約束した数多くの政策を成就してまいりました。 今では、このまちに住む人々の誇りや希望になるとともに、さらなる発展への期待が、ますます高まっております。